|
兵庫県三木市にある日蓮宗吉祥山本要寺は、
天正8年1月に、
三木城が落ちた後、羽柴秀吉が
平井山本陣から本要寺に陣を置き三木を免租に
する制札をつくった寺であり、江戸時代には
筆頭格として町民たちの集会所としても利用されました。
境内には町の宝蔵も建てられており、由緒あるお寺です。
|

 |
ホームページ開設いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
|


 |
 |
天正8年1月、三木城が落ちると、秀吉は平井山本陣から
本要寺本堂に移り、ここで戦後の処理を行って、 本要寺を
三木町各16ヶ寺院の主席に命じました。
そしてこの年のうちに庫裡の方も再建しています。
|

|
COPYRIGHT(C)2008 本要寺 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|